むずかしく見えていた世界を、トッパンフォームズの
エクスペリエンスデザインが変えていく。
長年培ってきた顧客視点や科学的根拠を組み
合わせた形式にとらわれない自由な発想で
人に、社会に感動と笑顔をもたらす情報体験を
お届けします。
弊社のCXは、下記のフローを基本として提供します。
お客さまと一緒に、現状抱えている“課題”やサービス利用者に対する“思い込み”を整理しながら、
最適な顧客体験を創出するサポートを行います。

-
目指す顧客体験や基礎となる事実を
調査- 競合・市場調査
- 商品・サービス分析
- VOC(お客さまの声) ほか
-
ビッグデータや既存施策を分析して
課題を抽出- 顧客・販売などのビッグデータ分析
- WEBアクセス解析
- 帳票診断
- デザイン診断
-
さまざまなソリューションから最適な
施策をご提案- 来客促進ソリューション
- マイページ利用促進ソリューション
- 業務改善ソリューション ほか
-
ペルソナやカスタマージャーニーに
基づく体験設計- 帳票設計
- WEBフォーム設計
- アプリ画面設計
- 業務フロー設計 ほか
-
伝わる顧客体験の改善・創造を実行
- 帳票改善・印刷
- コンタクトセンター業務効率化
- マイページ利用促進 ほか
-
施策の検証を通して結果と問題点を
洗い出し- 視線計測・生体反応調査
-
NPS®(ネットプロモータースコア)
※Net Promoter、 NPS、NPS関連の絵文字、 Net Promoter Score、および Net Promoter Systemは、Bain&Company、Inc.、Satmetrix Systems、Inc.、およびFred Reichheldの商標またはサービスマークです。
-
事例
クレジットカード申し込みツールの改善
クレジットカード会社様
事例
クレジットカード申し込みツールの改善
クレジットカード会社様
得意先さまでは、クレジットカード加入パンフレットと申込書について「お客様(香港で暮らす生活者)にとってパンフレットの内容は分かりやすいか?」「申込書は記入しやすいか?」といった疑問を感じていました。
-
視線計測と感性分析をしながらの、パンフレット閲読・申込書記入調査
-
グループインタビュー
調査は2回に分けて行い、改善効果の検証も行いました。
-
第1回:
従来版と当社知見を活かしたプロトタイプ版の比較
-
第2回:
従来版と第1回調査結果を踏まえた改善版の比較・検証
-
効果1
表紙を見たときの興味度が上昇。
従来版と比較して「表紙をみたときの興味度」が上昇。
インタビューでは「デザインが日本らしく魅力的」との意見が挙がった。 -
効果2
視線の流れがスムーズに。重要な部分がじっくり読まれるように。
従来版では混在していた重要箇所と補足説明箇所のレイアウトを改善。
視線の迷いが減り、スムーズに読まれるようになった。 -
効果3
申込書記入中のストレスが軽減。記入不備も減少。
申込書記入中に高いストレス値を示す箇所が5つから1つに減少。
また、記入不備率が大幅に減少。
-
-
事例
DM・Webサイトの最適化によるレスポンス率UP
証券会社様
事例
DM・Webサイトの最適化によるレスポンス率UP
証券会社様
得意先の証券会社さまでは、NISA口座の新規獲得・利用促進のための効果的な施策を検討していました。
-
DMのコンテンツを最適化
顧客の契約状況などに合わせてコンテンツを最適化(全8種)
-
Webサイトを最適化
DMにはID/PWを埋め込んだQRコードを印字し、一人ひとり異なる専用Webサイトへ誘導。専用Webサイトでは、そのお客様に合わせたキャンペーン情報や商品を紹介。
-
効果1
NISA口座の新規獲得・利用促進に効果あり!
-
NISA口座の新規開設
-
NISA取引の活性化
-
セミナーへの誘導
-
メールアドレス登録
などの項目において、高い数値を達成!
-
-
効果2
全日本DM大賞銀賞受賞!
-
-
事例
超高齢契約者向けアンケートDMによる保全業務効率向上
生命保険会社様
事例
超高齢契約者向けアンケートDMによる保全業務効率向上
生命保険会社様
得意先の生命保険会社では毎年一回保全業務を行っていますが、90歳以上の「超高齢者」の契約者に対しては、療養中などの理由により電話が繋がらないなど、業務が滞っていました。
保全業務の効率UPのため、何か施策を検討したいとの要望がありました。契約者の現状確認と希望の連絡方法を伝える内容のアンケートDMを実施しました。
このとき、回答しやすいアンケート作りのため、弊社独自の蓄積情報である「DMライブラリ」より他社DMの分析と、過去に実施したアンケートの知見からデザインを作成しました。-
効果1
保全業務の滞りを減らし、契約者(Customer)と業務担当者(Employee)の両方の体験(Experience)を改善!
-
効果2
「回答しやすいアンケート」でアンケートのレスポンスも良好!
-
2,000通発送した結果、1,000件以上のアンケートを回収。(52%のレスポンス率)
-
目標を大きくクリアしたため次年度は、数量を増やして2,000通×5回実施。(2回目以降も5~60%のレスポンス率)
-
-
貴社の課題解決は
私たちにお任せください